今回は、WordPressで作成したサイトの全体の記事のサイトマップ(目次)を自動で作ることが出来る【PS Auto Sitemap】というプラグインのインストールから設定を解説していきたいと思います。

サイトマップと聞くと、【All in One SEO Pack】や【Google XML Sitem aps】というようなプラグインを想像する方も多いと思いますが、【All in One SEO Pack】や【Google XML Sitemaps】で作成出来るサイトマップというのは、あくまでもGoogleなどの検索エンジン向けのものであり、サイトを訪れた人が見るものではありませんが、これから解説する【PS Auto Sitemap】というプラグインは、サイトを訪問する方向けのサイトマップ(目次)を作成することが出来ます。

どういったものかと言いますと…

下の画像のような目次を作成することが出来ます。

基本的に投稿記事などを全て表示出来るので、『記事一覧』、『全記事一覧』などという名前で目次を表示しているサイトを見たことがある人もいるのではないでしょうか?こういったサイトマップ(目次)を【PS Auto Sitemap】で自動で作成することが出来ます。

このようなサイトマップ(目次)は、サイトを訪問された方にとっても過去の記事などを探しやすく便利であるのはもちろんのこと、サイトを管理する側にとっても記事管理がしやすく、サイトの構成を考える上でも役立ちます。

ですが、通常このようなサイトマップ(目次)を作成しようとすると、記事を投稿するごとに一つ一つ目次に追加していくといった作業が必要になり、とても手間がかかります。

そんなとき【PS Auto Sitemap】を導入すれば、上の画像のようなサイトマップ(目次)を簡単な設定だけで自動で作成していってくれますよ♪

あなたのサイトの記事を訪問者にも探しやすく、そして記事管理もしやすくしていくためにも、ぜひ【PS  Auto Sitemap】をインストールして設定しておきましょう。

それでは、さっそく【PS Auto Sitemap】のインストール、設定の方法について解説していきたいと思います。

動画での解説は下から見れます。

真ん中の再生ボタンをクリックすると、動画が再生されます。

PS Auto Sitemapのインストールと有効化の方法
PS Auto Sitemapの設定方法①
PS Auto Sitemapの設定方法②

PS Auto Sitemapのインストールと有効化

それでは、PS Auto Sitemapのインストールと有効化の方法について解説していきたいと思います。

まず、WordPressの管理画面にログインして下さい。

そして画面左側のメニュー一覧を見て下さい。

①画面左側のメニュー一覧の【プラグイン】にカーソルをあてると、プラグインメニューの一覧が表示されます。

②プラグインメニュー一覧の【新規追加】をクリックします。

プラグインを検索出来る画面になります。

上の画像の赤枠で囲ったところがキーワードを入力する欄になりますので、そこに【PS Auto Sitemap】と入力して下さい。

入力すると、検索が開始されますので、結果が表示されるまで待ちます。

検索結果が表示されたら、下の画像を参考に【PS Auto Sitemap】と書かれているプラグインを探してみて下さい。

プラグインを見つけたら、【PS Auto Sitemap】というプラグイン名の直下にある【今すぐインストール】をクリックして下さい。

クリックすると、【有効化】というボタンに変わるので、【有効化】をクリックします。

すると、プラグイン一覧の画面に切り替わります。

画面上部に【プラグインを有効化しました。】と表示されていれば、プラグインのインストールから有効化までが無事完了したということになります。

PS Auto Sitemapの設定方法

ここからは、PS Auto Sitemapの初期設定の方法について解説していきたいと思います。

PS Auto Sitemapで作成するサイトマップ(目次)は、固定ページで作成して表示させることになります。

ですので、まずはサイトマップ(目次)を表示させるための固定ページの設定をする必要があります。

サイトマップを固定ページで表示するための設定

それでは、サイトマップ(目次)を固定ページで表示するための設定方法を解説していきます。

WordPress管理画面の左側のメニュー一覧を見て下さい。

①画面左側のメニュー一覧の【設定】にカーソルをあてると、設定メニュー一覧が表示されます。

②設定メニュー一覧から【PS Auto Sitemap】をクリックします。

クリックすると、下の画像のようなPS Auto Sitemapの詳細設定画面が開きます。

上の画像の中に、【サイトマップを表示する記事】という項目がありますね。

その隣に赤枠で囲った空欄がありますが、そこにこれから作成する固定ページのIDを入力することになります。

固定ページはこれから作成しますので、ここでは空白のままにしておきます。

そして、ページを一番下までスクロールさせて下さい。

ページを一番下までスクロールさせると、ご利用方法と書かれた項目が出て来ます。

その2番目の赤枠の部分にコードが記載されていますので、そのコードを右クリックでコピーするか、もしくは下に同じコードを貼り付けておきましたので、こちらを右クリックコピーして下さい。

この下のコードを右クリックコピーしてもOK!
(※コピーするときは背景色が黄色い部分を全てコピーするようにして下さい。)

<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>

そして、固定ページの新規作成画面を開きます。

WordPress管理画面の左側メニュー一覧を見て下さい。

①画面左側のメニュー一覧の【固定ページ】にカーソルをあてると、固定ページのメニュー一覧が表示されます。

②固定ページのメニュー一覧から【新規追加】をパソコンの【Shiftキー】を押しながらクリックします。(Shiftキーを押しながらクリックすると、開きたいページが別ウィンドウで開くため、作業しやすくなります。)

すると、下の画像のような固定ページを新規で作成出来る画面になります。

①赤枠の部分に作成する固定ページのタイトルを入力します。サイトマップ(目次)を作成しますので、ここでは単純に【目次】と入力しています。

②【テキスト】タブをクリックしてテキストモードに切り替えて下さい。

③本文入力欄に、先ほどコピーしておいたコードを貼り付けます。

④コードを貼り付けたら、【公開】をクリックします。

上の画像のように【ページを公開しました。】と表示されていればOKです。

そしてここで、画面上部のアドレスバーを確認して下さい。

上の画像で大赤枠で囲っている部分がアドレスバーになります。

アドレスバーに表示されたアドレスを確認すると、【post=】という部分があると思います。そこに記載されている数字が、ここで作成した固定ページのIDになります。(この上の画像で言えば、post=65となっているので、65が固定ページのIDということになります。※ここに表示される数字(ID)は個々人で異なります。)

この数字(ID)を右クリックコピーするか、もしくはメモ帳にコピーして貼り付けるなどしておいて下さい。

そして、この固定ページを作成した画面は閉じずにそのままにしておいて、先ほどのPS Auto Sitemapの詳細設定の画面に戻って下さい。

詳細設定画面の【サイトマップを表示する記事】という項目の隣の赤枠で囲った空欄部分にコピーしておいた固定ページの数字(ID)を貼り付けます。

貼り付けたら、ページを一番下までスクロールさせて【変更を保存】をクリックして設定を保存して下さい。

上の画像のように画面上部に【PS Auto Sitemapの設定を変更いたしました。】と表示されていればOKです。

そして、再度先ほどの固定ページ作成画面に戻ります。

上の画像を参考に、画面の右側にある【変更をプレビュー】をクリックして下さい。

すると、上の画像のように目次ページが表示されていると思います。

記事をいくつか投稿されている方は、こちらの目次にも記事のタイトルが表示されていますよね。この目次のデザインや表示させる項目、順番などは、次に解説するPS Auto Sitemapの詳細設定で変更することが出来ます。

これでサイトマップ(目次)を固定ページで表示させる設定が終わりました。

PS Auto Sitemapの詳細設定

次に、PS Auto Sitemapの詳細設定をしていきましょう。

先ほどのPS Auto Sitemapの詳細設定画面を見て下さい。
閉じてしまった方は、WordPress管理画面の左側メニュー一覧から再度開いて下さい。

①管理画面の左側メニュー一覧にある【設定】にカーソルをあてると、設定メニュー一覧が表示されます。

②設定メニュー一覧から【PS Auto Sitemap】をクリックします。

PS Auto Sitemapの詳細設定画面が開きましたね。

①【ホームページの出力

ここでは、あなたのサイトのタイトルをリンク付きで目次に表示させるか決めることが出来ます。
チェックを入れておくと、タイトルをクリックするだけでトップページに戻れますので、目次から記事を見ていって迷子になってしまった…という訪問者に親切な設定になるでしょう。
チェックを入れるか外すかは、使っていく中で判断していけばいいと思います。

②【投稿リストの出力】と【固定ページの出力

ここでは、投稿で作成した記事と、固定ページで作成した記事を目次に表示させるかどうかを決めることが出来ます。
投稿リストの出力】にはチェックを入れておきましょう。

【固定ページの出力】のチェックは必須ではないので、必要だと判断した場合はチェックを入れるといいでしょう。

③【サイトマップを表示する記事

ここには、サイトマップを固定ページに表示させるための設定の解説で作成した固定ページのIDを入力していると思いますのでそのままでOKです。

④【出力階層制限

ここでは、子カテゴリーを設定している場合に、その子カテゴリーを何階層まで目次に表示させるかを決めることが出来ます。
一番上の【制限なし】に設定すると、階層制限なしで全て表示させることが出来ます。特に制限をかけなくて良ければ、【制限なし】でOKです。

ちなみに、上の画像を見て頂けると分かりますが、第10階層まで選択出来るようになっています。

⑤【先に出力するリスト

ここでは【投稿】と【固定ページ】のどちらを先に目次に表示させるかを決めることが出来ます。

特にこだわりがない限りは、【投稿】にチェックを入れておくことをおすすめします。

⑥【カテゴリーと投稿の表示

ここでは、カテゴリーと投稿の記事を同じマップ内に表示させるか、または分割させるかどうかを決めることが出来ます。

特にこだわりがなければ、【同一マップ内】にチェックをいれておいて下さい。

⑦【除外カテゴリ】と【除外記事

ここでは、目次に表示させないカテゴリや記事を設定することが出来ます。

目次に表示させたくないカテゴリや記事がある場合は、ここにそのカテゴリや記事のIDを入力して目次から除外することが出来ます。

どうしても目次に表示させたくないカテゴリや記事があるときは、ここで設定しておくといいでしょう。

⑧【スタイルの変更

ここでは、目次のデザインを変更することが出来ます。

上の画像のように、様々な種類のデザインが用意されていますので、いろいろ試して自分のサイトに合ったデザインを設定してみましょう。

⑨【キャッシュの使用

この【キャッシュの使用】の項目で【使用する】にチェックを入れると、目次を速く表示させることが出来るようになります。

ただし、キャッシュを使用するようなプラグインを他に設定している場合は、ここで【使用する】にチェックを入れてしまうと、そのプラグインと競合して目次が表示されにくくなってしまうということもありますので、目次がきちんと表示されないなど不具合がある場合は、チェックを外すようにして下さい。

⑩【変更を保存

全て設定し終わったら、一番下の【変更を保存】をクリックして設定を保存して下さい。

上の画像のように、画面上部に【PS Auto Sitemapの設定を変更いたしました。】と表示されていれば、PS Auto Sitemapの詳細設定は完了です。

終わりに

今回は、WordPressのサイトの全体の記事のサイトマップ(目次)を自動で表示させることが出来る【PS Auto Sitemap】というプラグインのインストールから設定の解説をしました。

PS Auto Sitemapで自動作成されるサイトマップ(目次)は、Googleなどの検索エンジン向けのサイトマップと違って、サイト管理者やサイト訪問者のためのサイトマップになるのでとても実用的です。

ブログを始めたばかりの最初のうちは、サイト全体の目次?そんなの必要ないと思うけどな~と感じるかも知れませんが、最初のうちだからこそサイト全体の目次は導入しておいた方が良いと思います。

ブログ初心者の方は特に、書きたい記事をどんどん書いていく!と張り切っている方も多いと思います。ただ、その勢いのままに書いていくと、似たような記事を前にもいくつか書いてた…なんてことも結構あったりします。

そんなとき、このPS Auto Sitemapでサイト全体の記事のサイトマップ(目次)を作成していれば、自分が書いた記事も目次を見れば大体把握出来るようになりますし、このカテゴリーの記事をもっと増やそうかな…などサイト全体を俯瞰してみることが出来るのでより良いサイト作りが出来ると思いますよ^^

もちろんサイト訪問者の方にとっても、記事を探しやすいサイトになれば、それだけ長くあなたのサイトに滞在してもらえますから、アフィリエイトサイトなどであれば成約に繋がる可能性も生まれますよね♪

ぜひ、このPS Auto Sitemapを導入して記事の管理をしやすく、そしてサイト訪問者に優しいサイトを作っていきましょう!