今回は、WordPressに導入しておきたい便利なプラグインの1つ、【EWWW Image Optimizer】というプラグインのインストール方法から設定、使い方を解説していきたいと思います。

ブログで記事更新を続けていくと、画像を使用している方は画像がどんどん増えていってしまいますよね。

画像が増えてくるとブログ自体が画像で重くなってしまうので、あなたのブログにユーザーが訪問したとき、『このサイト重っ!!早く読みたいのに~ああ、もう今日はいいや、早く寝よう…』なーんてことになってしまって早々にページを閉じられてしまうということもあるかも知れません。


そうやって、せっかく訪問してくれたユーザーがすぐに帰ってしまうことが続くと、Googleなどの検索エンジンからも『このサイトはみんな滞在時間が少ないな~きっとあんまり良いサイトじゃないんだろう』と判断されてしまって、あなたのブログの評価が下がってしまうことにもなり兼ねないんですね。

そんなことにならないために、これから紹介する【EWWW Image Optimizer】というプラグインをインストールして設定することによって画像を圧縮して最適化し、ブログ表示速度をアップさせることが出来ます。ぜひ活用していきましょう。

また、EWWW Image Optimizerを使えば、画像にデータとして入っている撮影日時や場所などといったメタ情報を削除することも出来ます。

メタ情報を削除しないまま画像を掲載していれば、その情報からあなたの住所が特定されてしまったりする可能性もあります。

そのようなことにならないためにも、EWWW Image Optimizerを設定してあなたの個人情報を守りながら、ブログ表示速度をアップさせましょう!

それでは早速、EWWW Image Optimizerをインストールしていきましょう。

動画での解説は下から見れます。
真ん中の再生ボタンをクリックすると、動画が再生されます


EWWW Image Optimizerをインストールする

それでは、EWWW Image Optimizerをインストールしていきましょう。

まず、WordPressの管理画面にアクセスして下さい。

そして、管理画面の左側のメニューを見て下さい。




①管理画面の左側のメニュー一覧の【プラグイン】にカーソルをあてます。

②プラグインメニューの一覧から【新規追加】をクリックします。

そうすると、プラグインを検索して追加出来る画面になります。


①画面右上のキーワードの欄に「EWWW Image Optimizer」と入力します。(入力すると検索が開始されます)

②検索結果が表示されるので、その中から「EWWW Image Optimizer」を探して【今すぐインストール】をクリックします。

クリックして、EWWW Image Optimizerがインストールされると下の画像のように表示が変わります。


EWWW Image Optimizerと書いてある文字直下の【有効化】をクリックして下さい。

クリックすると、プラグイン一覧の画面に切り替わり、画面上部に「プラグインを有効化しました。」と表示されます。




プラグイン一覧に、インストールした【EWWW Image Optimizer】が入っていることを確認しましょう。

入っていれば、EWWW Image Optimizerのインストールと有効化はこれで完了です。


EWWW Image Optimizerの設定方法

EWWW Image Optimizerをインストールして有効化したら、次に初期設定をしていきましょう。

初期設定には、基本設定(Basic)変換設定(Convert)があります。

難しい設定はありませんが、なぜこのような設定をするのか意味を理解しておくことが大切です。

どのプラグインでも言えることですが、それぞれのプラグインの役割や設定する意味を理解出来ていれば、今後いろんなプラグインを導入していくときに古いものを削除したり残したりといった整理がきちんと出来るので、プラグイン管理がしやすくなります。

それでは、それぞれの設定をしていきましょう。

基本設定

まずは、基本設定(Basic)からです。

管理画面の左側のメニュー一覧を見て下さい。



①メニュー一覧から【設定】にカーソルをあてます。

②設定メニュー一覧が表示されるので、一覧から【EWWW Image Optimizer】をクリックします。


クリックすると、EWWW Image Optimizerの設定画面が開きます。


①【Basic】タブをクリックします。(設定画面を最初に開いた段階ではBasicの設定画面が表示されてるので、タブをクリックしなくてもOKです)

②Remove Metadata(メタ情報の削除)のチェックボックスにチェックを入れる。



※メタ情報とは、画像にデータとして入っている撮影日時や場所などの情報のこと。このデータを削除することによって、画像も軽くすることが出来ると同時に個人情報の流出を防ぐことが出来ます。


変換設定(Convert)

次は、変換設定(Convert)です。



①EWWW Image Optimizerの設定画面の【Convert】タブをクリックして下さい。

②コンバーションリンクを非表示という項目のチェックボックスにチェックを入れます。


※コンバーションリンクを非表示にチェックを入れることで、画像の拡張子が勝手に変換されることを防ぎます。
ここにチェックを入れておかないと、例えば「jpg」⇒「png」、「png」⇒「jpg」という風に自動的に拡張子が変換されてしまう場合があり、それによって画質が低下してしまったりする恐れがあるためです。


基本設定と変換設定が終わったら、最後に設定を保存しておきます。


EWWW Image Optimizerの設定画面を下にスクロールさせて、一番下の【変更を保存】をクリックします。



上の画像のように、設定画面上部に「設定を保存しました。」と表示されればEWWW Image Optimizerの初期設定は完了です。


既にアップロード済みの画像を圧縮する方法

EWWW Image Optimizerを導入して画像圧縮して表示速度がアップ出来るのは良いけど…もうすでに記事をいっぱい書いて、画像もいっぱいアップロードしてるんだけど…という方もいらっしゃるかと思います。


そういう方でもEWWW Image Optimizerを使えば大丈夫ですよ。
既にアップロードしているたくさんの画像を圧縮することもボタン一つで出来ます。

それでは早速、その方法を解説していきますね。

まず、WordPress管理画面の左側のメニューを見て下さい。




①メニュー一覧の【メディア】にカーソルをあてます。

②メディアのメニュー一覧が表示されますので、その中から【一括最適化】をクリックして下さい。


クリックすると、一括最適化の画面が開きます。


画面一番下の【最適化されていない画像をスキャンする】をクリックします。

最適化されていない画像がある場合は、下の画像のように「画像の最適化の準備が完了しました。」と表示されます。


【最適化を開始】をクリックします。


ちなみに、最適化する画像がない場合(画像自体がアップロードされていない場合や、すでに全ての画像が最適化されているなど)は、下の画像のように表示されます。



最適化すべき画像があって、【最適化を開始】をクリックすると下の画像のような画面になります。



【完了】【最適化済み】と表示されていれば、既にアップロード済みの画像の最適化が無事終わったということになります。



終わりに

今回は、画像圧縮のプラグイン【EWWW Image Optimizer】のインストール方法や設定方法、使い方などを解説しました。

インストールや設定、使い方も特に難しい点はないと思いますが、プラグインは便利なものが多く、WordPress初心者の方は特にいろいろ導入してしまいがちですので、きちんと管理していくためにも設定する意味をしっかり理解しておきましょう。

プラグインを便利だからとただ闇雲にあれもこれも導入してしまうと、それこそブログが重くなって表示速度が落ちてしまいますよ。

画像を多用してブログ記事を書かれている方は、ぜひEWWW Image Optimizerを導入してブログ表示速度をアップさせて下さい。そして、設定でメタ情報をしっかりと削除してあなたの個人情報を守って下さいね^^