ブログに記事を書いているとき、また無料レポートを作成しようと思ったとき、何かの操作手順を題材にしようと思ったことはありませんか?

操作手順の記事やレポートに欠かせないのは、なんといっても分かりやすい画像ですよね?

パソコン上に表示された画面を、画像ファイルとしてデータ化することをキャプチャーと言います。

ただ画面をキャプチャーするだけなら、最も有名な方法はプリントスクリーンキーをクリックしてキャプチャーするというやり方になると思います。

でも、この方法だと画面に表示されているものを、そのまま切り取って保存することになるので、例えばスクロールしなければならないような長い画面などは、プリントスクリーンキーではキャプチャーすることが出来ません。

2つ3つにわけてキャプチャーしてあとで繋ぎ合わせる…という方法を使えば出来ないことはないですが…面倒ですよね。

そんな時、とても便利なのが、これから紹介する【Fast Stone Capture】という画面キャプチャーのフリーソフトです。

Fast Stone Captureでどんなことが出来るのか?と言いますと…

1.長い画面もスクロールして全てキャプチャー出来ます。

冒頭で少しお話しましたが、私がFast Stone Captureをインストールした理由はまさにこれです!

これを使う前は、縦に長い画面をいくつもキャプチャーして、ちまちまと切り貼りしてひとつの画像を作ったりしていましたが、Fast Stone Captureをインストールしたら、ボタン一つで簡単に長い画面をキャプチャー出来てしまうんです。

下の画像のような感じです。

一番最後の方までしっかりキャプチャーされていますよね?

ほんとにあの苦労はなんだったの?と思ってしまいます(笑)

2. ウィンドウ・オブジェクトをキャプチャー出来ます。

これは、使ってみて初めてその便利さに気付く、という感じかも知れません。

例えば、下の画像のような感じです。

どうですか?

こういったツールのウィンドウも、プリントスクリーンキーだと後ろの画面まで一緒にキャプチャーしちゃいますよね?

でも、Fast Stone Captureなら、こんなに綺麗にツールのウィンドウだけをキャプチャー出来るんです。

画像はなるべく、余計なものが入らない方が見やすいですよね。

3.画面キャプチャー後、すぐに文字入れなどキャプチャー画像を

編集することが可能です。

パソコン画面をキャプチャーした後に、すぐにツールが立ち上がってボックスに文字を入れたり、任意の部分にマーカーのようにハイライトを入れられたり、矢印や、鉛筆ツールでフリーハンドで書き込むことも出来ます。

これ一つで画像キャプチャーから、編集まで出来てしまうので、あれこれソフトを立ち上げて操作しなくてもいいのは便利ですよね。

さて、Fast Stone Captureがとても便利なソフトだということはお分かり頂けたと思います。

このFast Stone Captureはフリーソフトなので、無料で使うことが出来るソフトになります。

有料版もありますが、無料でも充分な機能を利用することが出来ますので、おすすめですよ。

それでは、便利なFast Stone Captureのインストール方法を解説していきたいと思います。

動画で見たい方は下にありますので、ご覧下さい。

真ん中の再生ボタンをクリックしたら、動画が始まります。

Fast Stone Capture5.3をダウンロードする。

まず、Fast Stone Capture5.3をダウンロードします。

Fast Stone Capture5.3のダウンロードページへいく。

すると、下の画像のような画面になります。

赤枠で囲っている部分をクリックします。

クリックすると、下のようなポップアップが表示されます。

①保存ボタンの▼をクリックします。

②一覧から、【名前を付けて保存】をクリックします。

そうすると、下のような保存先を選ぶ画面になります。

①分かりやすいように、デスクトップに保存します。

【デスクトップ】をクリックします。

②最後に【保存】をクリックします。

デスクトップに、Fast Stone CaptureのセットアップのZIPファイルが表示されていると思います。

Fast Stone CaptureのZIPファイルを、解凍ソフトにドラッグして解凍します。画像ではLhaplus(ラプラス)という解凍ソフトを使っています。

他に使いやすい解凍ソフトがあれば、それで解凍して下さい。

Lhaplusはこちらからダウンロード出来ます。⇒Lhaplusをダウンロードする。

Fast Stone Captureをインストールする。

ZIPファイルを解凍すると、下の画像のように展開されたファイルが表示されます。

展開されたFast Stone Captureのセットアップアイコンをダブルクリックします。

すると、このコンピュータへの変更を許可しますか?と聞かれることがあるので、【はい】をクリックします。

クリックすると、下の画像のような画面になります。

表示されている「FSCaptureSetup53」というexeファイルをダブルクリックします。

クリックすると、Fast Stone Captureのセットアップウィザードが立ち上がります。

【Next】をクリックします。

次に、下のようなライセンス契約書が表示されます。

①タブを下へ下げながら、契約書に一通り目を通して下さい。

②最後に、【I Agree(同意する)】をクリックします。

Fast Stone Captureの保存先を選択する画面になります。

特にこだわりがなければ、そのままで大丈夫です。

もし、保存先を変更したい場合は、【Browse…】をクリックしてお好きな場所へ保存して下さい。

問題なければ、最後に一番下の【Install】をクリックします。

クリックするとFast Stone Captureのセットアップウィザードが完了しましたという画面になります。

【Run Fast Stone Capture5.3】にチェックを入れると、【Finish】ボタンをクリックした後で、早速Fast Stone Captureが立ち上がります。

すぐに起動したい方は、チェックを入れておくといいでしょう。

【Finish】ボタンをクリックして下さい。

Fast Stone Captureを起動する

下の画像のようなFast Stone Captureのアイコンが表示されていると思います。

アイコンをダブルクリックしてみましょう。

小さなツールが表示されると思います。

そして、ツールにマウスのカーソルをあてると英語表記になっているのが分かると思います。

何度か使えば感覚的に使えるので、英語表記でも問題ないかもですが、最初のうちは、どれが何のボタンなのか分かりにくいと思いますので、ツールを日本語化してみましょう。

Fast Stone Captureを日本語化する。

それでは、Fast Stone Captureを日本語化するために日本語化パッチをダウンロードします。

Fast Stone Captureの日本語化パッチをダウンロードする。

まずは、下記のサイトで日本語化パッチをダウンロードします。

Fast Stone Capture5.3の日本語化パッチをダウンロードする。

ダウンロードページにいくと、下の画像のようなページになっています。

下にスクロールしていくと、「F」の欄の中にFast Stone Capture5.3の日本語化パッチの項目があり、【Ver5.3】という赤枠で囲った部分が出てくると思いますので、その【Ver5.3】をクリックして下さい。

下の画像のような、ポップアップが表示されると思います。

①保存ボタンの▼マークをクリックします。

②一覧から、【名前を付けて保存】をクリックします。

保存先を選択する画面になります。

①分かりやすいように、【デスクトップ】をクリックして選択します。

②一番下の【保存】をクリックします。

ダウンロード完了のポップアップが表示されます。

デスクトップを見ると、Fast Stone Captureの日本語化パッチのZIPファイルが表示されているはずです。

ファイルのアイコンを、解凍ソフトへドラッグして解凍します。

Fast Stone Captureの日本語化パッチをインストールする。

すると、デスクトップに日本語化パッチの展開されたファイルのアイコンが表示されます。

展開されたFast Stone Captureのファイルのアイコンをダブルクリックします。

ダブルクリックすると、下の画像のような画面になります。

赤枠で囲った、FSC53_jpというexeファイルをダブルクリックします。

すると、このコンピュータへの変更を許可しますか?と聞かれるので【はい】をクリックして下さい。

下のような著作権などの表示がされると思います。

①タブを下に下げていって、一通り目を通します。

②最後に【閉じる】をクリックします。

クリックすると、下の画像のような画面になります。

一番下の【はい】をクリックします。

クリックすると、下の画像のような画面になります。

差分適用フォルダとなってますが、先ほどインストールした、FastStone Captureのインストール先が表示されていれば大丈夫です。

①フォルダを確認します。

②最後に一番下の【OK】をクリックします。

クリックすると、下の画像のような画面になります。

「日本語化に成功しました」、と表示されていれば大丈夫です。

失敗しました、と表示されていれば、先にインストールしたFast Stone Capture5.3と日本語化パッチのバージョンが違っている可能性が考えられるので、もう一度しっかり確認してから、間違っていた場合再度インストールし直しましょう。

日本語化に成功したら、一番最後の【閉じる】をクリックして下さい。

Fast Stone Captureのデスクトップのアイコンをダブルクリックして、ツールを表示させてみて下さい。

ツールにカーソルを当てて表示される文字が日本語化されていると思います。

これで、Fast Stone Captureを分かりやすい日本語で使うことが出来るようになりました。

終わりに

画像キャプチャーソフト【Fast Stone Capture】の魅力と、そのインストール手順を解説しましたが、いかがだったでしょうか?

パソコンのプリントスクリーンキーも、画面をキャプチャーするのに便利な機能ではありますが、画面全体をキャプチャーするので、使える場面が限られます。

その点、紹介したFast Stone Captureを使えば、驚くほど簡単に、様々なキャプチャー画像を撮ることが出来ますので、ブログ記事やレポート作成などで大いに活躍すると思います。

次回はFast Stone Captureの使い方について、簡単に解説していきたいと思います。お疲れ様でした!