前回は、ムームードメインでドメインを取得しました。

前回の記事を読まれていない方は下記のリンクからどうぞ↓

【ブログアフィリエイトを始める主婦必見!】ドメインの契約方法を動画と図解で分かりやすく!

 

ですが、ドメインは取得しただけでは何の効果もありません。

 

サーバー側とドメイン取得サービス側で、ドメインを設定する必要があるのです。

今回は、そのドメインの設定方法について解説していきたいと思います。

またこの記事では、サーバーはエックスサーバーで契約し、独自ドメインはムームードメインで取得していることを、ここまでの前提として進めていきます。

 

※作業はWindows7のパソコンで行っていますので、それより新しいOSのパソコンで作業される方は、表示される内容などが、ここに掲載されているものとは少し異なると思います。

ですが、大まかな作業の流れはどのOSでも同じですので、このページの手順を参考にしながら、お使いのパソコンの画面に従って作業を進めていきましょう。

 

 

動画での解説は下から見れます。

真ん中の再生ボタンをクリックすると、動画が始まります。

エックスサーバーでドメインの設定をする

 

ムームードメインで取得したドメインを、エックスサーバーに設定していきます。

 

エックスサーバーにログインする。

 

まずは、エックスサーバーのインフォパネルにログインします。

下記のリンクからエックスサーバーの公式サイトにいきます。




エックスサーバー

 

 

 

 

①右上の【ログイン】をクリックします。

②一覧から【インフォパネル】をクリックします。

 

インフォパネルのログインフォームが開きます。

 

 

①会員IDまたはメールアドレスを入力します。

②インフォパネルのパスワードを入力します。

③最後に【ログイン】をクリックします。

 

サーバーパネルにログインする。

 

インフォパネルに入ったら、ページを下にスクロールしていくとご契約一覧という項目が出て来ます。

 

 

 

 

サーバーの欄にある、該当するサーバーIDのサーバーパネルの【ログイン】をクリックします。

 

サーバーパネルのページが開きます。

 

 

 

右上のドメインの欄から、【ドメイン設定】をクリックします。

 

ドメインの設定をする。

 

クリックすると、ドメイン設定の画面が開きます。

 

 

 

①【ドメイン設定の追加】タブをクリックします。

 

②【ドメイン名】の欄に、ムームードメインで購入したドメインを最後の「.com」などドメインの種類まで全て入力する。

 

・【無料独自SSLを利用する】にチェックが入っている場合は外す。

エックスサーバーで取得したドメイン以外は、チェックを入れても無料独自SSLを利用出来ないためです。

 

・【高速化・アクセス数拡張機能「Xアクセラレータ」を有効にする】にチェックを入れる。

 

④全ての入力とチェックが終わったら、【ドメイン設定の追加(確認)】をクリックする。

 

以下のドメイン設定を追加しますか?と表示されます。

 

 

 

ドメイン名など確認して、問題なければ【ドメイン設定の追加(確定)】をクリックします。

 

ドメイン設定の追加を完了しましたと表示されます。

 

 

 

これで、エックスサーバー側でのドメインの設定は終わりました。

次は、ムームードメイン側で、ドメインの設定をしていきます。

 

ムームードメインでドメインの設定をする

 

エックスサーバー側のドメイン設定は終わりました。

次は、ムームードメイン側でドメインの設定をしていきたいと思います。

まず、ネームサーバーの設定をします。

 

エックスサーバー側でネームサーバーをコピーする。

 

先ほど、ドメイン設定を完了した、エックスサーバーのサーバーパネルの右上の【トップ】をクリックします。

 

 

 

サーバーパネルのトップページが開きます。

 

 

【アカウント】欄の【サーバー情報】をクリックします。

 

サーバー情報の画面が開きます。

 

 

 

ページを下にスクロールしていくと、ネームサーバーが1~5まで

記載されていますので、それを全てコピーします。

 

 

 

 

この記事をご覧になっているみなさんは、下記がネームサーバー1~5になりますので、これをコピーして下さい。

 

ネームサーバー1 ns1.xserver.jp
ネームサーバー2 ns2.xserver.jp
ネームサーバー3 ns3.xserver.jp
ネームサーバー4 ns4.xserver.jp
ネームサーバー5 ns5.xserver.jp

 

これをムームードメイン側で設定していきます。

 

 

ムームードメインにログインする。

 

それでは、ムームードメインでネームサーバーの設定をしていきます。

 

ドメイン取得完了の画面から、コントロールパネルに入ります。

画面を閉じてしまった方は、下記のリンクからムームードメインの公式サイトにログインして下さい。




ムームードメイン

 

 

 

 

ムームードメインのネームサーバーの設定をする。

 

①人型のアイコンをクリックします。

②一覧から、【コントロールパネル】をクリックします。

 

ドメイン一覧という項目があります。

 

 

ドメイン名が記載されていますので、そのドメイン名をクリックします。

 

ページを下にスクロールすると、ネームサーバ設定変更という項目が出て来ます。

 

 

一番下の【ネームサーバ設定変更】をクリックします。

 

ページを下にスクロールしていきます。

 

 

 

①【GMOぺパボ以外のネームサーバを使用する】にチェックを入れる。

②ネームサーバ1~5に、先ほどコピーしたネームサーバ1~5までを順番に貼り付けていく。

 

 

 

 

貼り付けたら、一番下の【ネームサーバ設定変更】をクリックする。

 

ネームサーバの設定を変更したら、下のようにネームサーバの設定を変更しましたと表示されます。

 

 

ネームサーバの設定はこれで終わりましたが、ドメインが反映されるまでは少し時間がかかります。

早ければ数十分後には反映されていることもあります。

ドメインが反映されると、ブラウザの検索バーに「http://~」から始まる自分のアドレスを入力すると、下の画像のようなエックスサーバーの画面が表示されます。

 

 

 

ドメインが反映されたら、エックスサーバー側と、ムームードメイン側でのドメインの設定がしっかり出来たことになります。

 

 

エックスサーバーでドメインの独自SSL設定をする

 

ドメインが反映されるのを待つ間に、エックスサーバーでドメインの独自SSL設定をしましょう。

SSLとは「Secure Sockets Layer」の略で、インターネット上でデータを暗号化して送受信する仕組みのことを言います。

ドメインをSSL化するということは、あなたがこれから作成していくブログやホームページのデータをネット上で暗号化するというこ

とになります。

では、なぜ暗号化しなければならないのでしょうか?

 

それは、第三者からの盗聴や、データの改ざんなどから、あなたの送信する情報を守るためです。

 

ドメインの独自SSL設定をすると、ブログやホームページのURLが「http://~』から「https://~」に変わります。

 

また、2018年7月にリリースされたGoogle Chrome 68では、「http」のWEBサイトにアクセスすると、アドレスバーに「保護されてい

ません」という表示がされるようになっています。つまり、安全ではないサイトということになってしまいますので、そうなると、

せっかく頑張って作ったブログやホームページの信頼性を損なうことになりかねません。

 

ですから、送信する情報が、改ざんなどがされていない、安全なサイトであるということを証明するためにも、ドメインをきちんと

SSL化しておきましょう!

 

これは、ドメインを取得した時にやっておくことをおすすめします。ブログをある程度運営させてから~と後回しにしてしまうと、あ

とで投稿したすべてのページをひとつひとつSSLしなければならなくなってしまうので、とても面倒なことになってしまいます。

 

それでは、エックスサーバーでドメインの独自SSL設定をしていきましょう。

 

エックスサーバーのサーバーパネルにログインする

 

まず、エックスサーバーのインフォパネルにログインします。

ログアウトしてしまっている方は、下記からログインして下さい。

エックスサーバーのインフォパネルにログインする

 

次に、インフォパネルのページを下にスクロールしていくと

ご契約一覧という項目が出て来ます。

 

 

 

該当するサーバーIDの【サーバーパネル】のログインをクリックします。

 

サーバーパネルの右端に、ドメインの項目があります。

 

 

 

ドメインの項目の中の【SSL設定】をクリックします。

 

すると、ドメインを選択出来る画面になります。

 

 

 

SSL化するドメイン名の【選択する】をクリックします。

 

クリックすると、SSL設定の画面になります。

 

 

 

 

①【独自SSL設定の追加】タブをクリックする。

 

②【独自SSL設定を追加する(確定)】をクリックする。

 

 

しばらくすると、独自SSL設定を追加しましたと表示されます。

 

 

 

画面の下の方にも記載がありますが、SSL設定が追加されても設定が反映されるまでは少々時間がかかります。

気長に待ちましょう。

設定がしっかり反映されれば、「https://~」から始まる自分のアドレスをブラウザの検索バーに入力すると、ドメインを反映させたときと同じように、エックスサーバーの画面が表示されます。

 

これで、自分がこれから作成していくブログやホームページのアドレスを「https://~」で表示出来るようになりました。

ですが、ドメインのSSL化はまだこれで終わりではありません。

このSSL化については、エックスサーバーにWordPressをインストールするという作業のあとで、続きの設定をしていくことになります。

といっても簡単な設定なので、安心して下さいね^^

 

終わりに

取得した独自ドメインを、サーバーとドメインサービス業者側の両方で設定して反映させる方法と、エックスサーバーで独自SSL設定をする方法について解説しました。

ネームサーバーの設定のところなどは、少々難しさを感じるかも知れませんが、手順通りに作業していけば大丈夫ですので、焦らず進めていきましょう。

次回は、パソコンとサーバーの間でデータのやり取りをするFileZillaというFTPソフトのインストール方法を解説していきたいと思います。これも、WordPressをインストールする前にやっておく必要のある作業になりますので、一つずつ丁寧に進めていきましょう。お疲れ様でした!